ADHD児対応 教師のQ&A

ADHDの子どもが手順の多い課題に取り組む際に困難を示す場合の対応:計画性と実行力を育む声かけと環境調整

Tags: ADHD, 声かけ, 環境調整, 課題遂行, 実行機能, 学習支援

Q: ADHDの子どもが手順の多い課題に取り組む際に困難を示す場合があります。計画性や実行力を育むための具体的な声かけや環境調整について教えてください。

A: ADHDの特性を持つ子どもたちは、手順の多い課題や複雑なタスクに取り組む際に、実行機能の困難さから課題遂行に戸惑うことがあります。ここでは、その特性を踏まえ、子どもたちが自律的に課題に取り組む力を育むための具体的な声かけと環境調整について解説します。

1. ADHDの子どもが手順の多い課題でつまずく理由:実行機能の困難

ADHDの診断基準となる「不注意」「多動性」「衝動性」といった特性の根底には、「実行機能」と呼ばれる脳機能の困難が指摘されています。実行機能とは、目標達成のために行動を計画し、実行し、調整する一連の認知機能群を指します。具体的には、以下のような機能が含まれます。

手順の多い課題では、これらの実行機能が複合的に求められます。例えば、理科の実験や図工の工作、複数の計算問題が含まれるプリントなどでは、「最初の一歩が踏み出せない」「途中で次に何をするか忘れてしまう」「衝動的に手順を飛ばしてしまう」「計画通りに進まないときにパニックになる」といった困難が生じやすくなります。

2. 声かけによる支援のポイント:内的な計画・実行力を促す

ADHDの子どもへの声かけは、単に指示を出すだけでなく、子ども自身が課題遂行のプロセスを意識し、内的な計画・実行力を育むことを目指します。

  1. 指示の明確化と視覚化を促す声かけ

    • 一度に伝える情報は最小限に絞る: 「まず、このプリントの名前を書いてください。それが終わったら、先生に教えてくださいね」のように、短く具体的な指示を一つずつ出します。
    • 手順の確認を促す: 課題に取りかかる前に「この課題は何をすればいいのかな?」「手順を一緒に確認しようか」と、子ども自身に手順を言葉にさせる機会を設けます。
    • 完了のイメージを共有する: 「この課題が終わったら、どんな風になるかな?」「完成したら、〇〇先生に見せに行こうか」など、終わった後の具体的なイメージを共有することで、見通しを持たせ、モチベーションを維持させます。
  2. セルフトーク(内的な声かけ)を促進する声かけ

    • 思考のプロセスをモデル化する: 教員が「よし、この問題はまず何をするんだったかな?」「あ、そうだ、計算の前に漢字を確かめるんだったね」と声に出して思考する様子を見せることで、子どもは課題遂行の具体的なステップを学びます。
    • 問いかけで思考を促す: 子どもが課題でつまずいているときに、「次は何をするんだっけ?」「どこから始められそうかな?」と、答えを直接教えるのではなく、子ども自身に考えさせる問いかけをします。
  3. 努力のプロセスを具体的に承認する声かけ

    • 結果だけでなく過程を評価する: 「手順通りに進めようと頑張っているね」「最後まで諦めずに取り組めたね」のように、行動や努力のプロセスに焦点を当てて具体的に褒めます。
    • 小さな達成を積み重ねる: 課題を細分化し、それぞれのステップが完了するたびに「ここまでできたね、すごいね」「よくできたね、次はこの部分だよ」と承認することで、達成感と自信を育みます。

3. 環境調整による支援のポイント:外部から計画・実行をサポートする

声かけと並行して、物理的な環境や提示方法を調整することで、ADHDの子どもが課題に集中し、計画的に取り組めるようサポートします。

  1. 課題の構造化と視覚的提示

    • チェックリストや手順カードの活用: 手順の多い課題では、やるべきことを箇条書きやイラストで示したチェックリスト、または手順ごとにカード化した「手順カード」を用意します。完了した項目にチェックを入れることで、達成感を得られ、進捗状況を視覚的に把握できます。
    • 課題の分解(チャンク化): 一度に提示する課題の量を減らし、一つずつ区切って提示します。例えば、10問の計算プリントなら「まず最初の3問を解こう」のように区切ります。
    • 必要な道具の明確化と整理: 課題に必要な教材や文具をあらかじめまとめてトレイに入れる、色分けして整理するなど、準備に手間取らないよう環境を整えます。
  2. 時間管理の視覚化とサポート

    • タイマーや砂時計の活用: 集中力を維持するために、各ステップや課題全体にかける時間の目安を視覚的なタイマー(残り時間が色で表示されるものなど)や砂時計で示します。「〇分でここまで終わらせてみようか」と具体的な時間目標を設定します。
    • 休憩の導入: 長時間集中が難しい場合、適切なタイミングで短い休憩を挟むことを事前に計画し、視覚的に示します。休憩場所や休憩中の過ごし方についても明確に伝えます。
  3. 物理的環境の調整

    • 刺激の少ない学習環境の提供: 課題に取り組む机の上は整理整頓し、不必要な視覚的・聴覚的刺激を最小限にします。パーテーションの設置や、集中しやすい個別スペースの活用も有効です。
    • 姿勢や活動を調整できる機会: 集中を持続させるために、座席の選択肢(立って作業できる場所、バランスボールなど)や、適切なタイミングでの席移動などを柔軟に検討することも有効です。

4. 実践における留意点

まとめ

ADHDの子どもが手順の多い課題に主体的に取り組めるようになるためには、その特性を深く理解した上で、具体的な声かけと計画的な環境調整が不可欠です。外部からの適切なサポートを通じて、子どもたちが徐々に自身の実行機能を働かせ、自律的に課題を遂行する力を育んでいけるよう、粘り強く支援を継続することが期待されます。教員が自信を持ってこれらの支援を提供できるよう、常に最新の知見を取り入れ、実践に繋げていく視点が重要です。